
AIチャットボット、若者への脅威とされる
ワシントンD.C.で今月初め、3人の親が上院小委員会でAIチャットボットにより子供たちが被害を受けた事例を共有した。そのうち2件は自殺に至った。問題のプログラムはCharacter.AI、Meta AI、ChatGPTである。
Common Sense Mediaによれば、これらの事例は氷山の一角に過ぎない。同団体が7月に発表した研究では、ティーンエイジャーの72%がAIの仲間を使用したことがあるとされ、半数以上が毎月数回これらのプラットフォームを利用している。
アメリカ心理学会は、ティーンエイジャーがこれらの仲間に執着しやすいと指摘している。思春期には、若者はポジティブなフィードバックに敏感になりやすい。
Common Sense Mediaの同じ研究によれば、AIの仲間を使用するティーンの3分の1がチャットボットの発言や行動に不快感を覚え、重要な問題を実際の人間ではなくチャットボットと話し合うことが多い。
データセキュリティ会社Auraが9月9日に発表した最近の研究では、子供たちは友人よりもAIとより深い会話をしていることが示されている。チャットボットへの平均メッセージは約163語で、友人への典型的なテキストメッセージの12語と比較される。
AIと頻繁にコミュニケーションをとる子供たちは、ソーシャルメディアを頻繁に使用する子供たちと同様に、デジタルストレスのレベルが高いと報告している。
2021年に国立医学図書館に発表された研究は、デジタルストレスを5つの圧力に分類している。
上院小委員会の公聴会を主催したジョシュ・ホーリー上院議員は、AI企業の代表者が証言する意思があるかどうか尋ねたが、彼らからの返答はないと述べた。
アメリカ小児科学会は、AIとあまりにも親密になることを懸念する親に対し、子供たちと会話をし、人間とチャットボットの違いを説明し、個人情報の共有の危険性について警告することを勧めている。